リクガメってなに食べるの?あげるといいエサと理想的な栄養素まとめ

リクガメのえさ

リクガメのほとんどは草食です。

小松菜やタンポポといった、やさいや野草を中心にエサを与えるとよいです。

しかし、やさいや野草でもそれぞれ含まれる栄養素は異なるため、リクガメにとって優れた栄養バランスをこころがけることが重要となります。

今回は、与えるといいエサと理想的な栄養素についてまとめていきます。

スポンサーリンク

リクガメのエサ

草食であるリクガメのエサは、やさい・野草になります。

その中でも、栄養価が高いものを主菜に、栄養価が低いものは副菜として組み合わせて与えるといいです。

やさい

主菜(栄養価が高いもの)

  • 小松菜、チンゲンサイ、水菜、大根の葉、カブの葉、モロヘイヤなど

副菜(栄養価は低いが与えても問題ないもの)

  • サニーレタス、トマト、りんご、バナナなど果物も含む

野草

  • セイヨウタンポポ、ヤブガラシ、オオバコ、ノゲシ、シロツメクサなど
    ※野草の中でも、リクガメのエサに適したものと適さないものがあるため注意が必要

理想的な栄養バランス

野生下のリクガメはさまざまな野草を食べており、健康を維持するためにはその栄養バランスが理想的といわれています。

飼育下ではスーパーなどで売っているやさいが中心となるため、野生下と比べてカルシウムやビタミンといった栄養素が不足しがちになってしまいます。

では、どのようにして理想的な栄養バランスをこころがけるべきか見ていきましょう。

カルシウムとリンの割合は5対1

ポイントは『カルシウム:リン=5:1』です。

リクガメの甲羅や骨の主成分はリン酸カルシウム、つまりカルシウムとリンの化合物です。

健康的な甲羅と骨を形成するためにはカルシウムとリンの割合が重要となり、バランスが崩れると甲羅のボコ付きや軟化の原因になります。

やさいと野草の栄養素

やさいと野草の栄養素を見ていきましょう。

ここでは、リクガメのエサとしてよく取り上げられるものに絞ります。

また、ビタミンAやたんぱく質は過剰摂取は避けた方がよいとされているため抜粋しています。

/100gカルシウム (mg)リン (mg)ビタミンA (μg)たんぱく質 (g)
− やさい −
小松菜1704531001.5
チンゲンサイ1002720000.6
水菜2106413002.2
大根の葉2605239002.2
カブの葉2504228002.3
モロヘイヤ260110 ※過剰摂取注意10000 ※過剰摂取注意4.8
サニーレタス663120001.2
トマト7265400.7
りんご310210.2
バナナ627561.1
− 野草 −
セイヨウタンポポ108332.7
ヤブラガシ573332.5
オオバコ318632.0
ノゲシ137392.2
シロツメクサ209405.2

カルシウムとリンの割合がいいものをみどり、栄養が不足しているものをあおで分けてみました。

みどりのものを主菜、あおのものを副菜としてうまく組み合わせ、理想的な栄養バランスになるようこころがけましょう。

やさいの成分を検索できるサイトもいくつかありますのでご参考ください。

野菜ナビ ホーム
野菜の栄養成分や効能、種類による味の違いや特徴などさまざまな野菜情報を紹介するWEBサイトです。

カルシウム剤とビタミンD3

スーパーなどで購入したやさいが中心になるとカルシウムが不足してしまいます。

カルシウム剤を振りかけるなどして補いましょう。

ただし、
ビタミンD3を含んだカルシウム剤は避けるようにしてください。

【理由】
ビタミンD3は、甲羅や骨を形成するためのカルシウムとリンを吸収する働きをします。リクガメを含む爬虫類は、日光浴として紫外線を浴びることでそのビタミンD3を体内で生成します。そのため、必要以上にビタミンD3を摂取してしまうと甲羅の成長障害を引き起こしてしまうため注意しましょう。

スポンサーリンク

控えたほうがいいエサ

シュウ酸を多く含むやさい

やさいの中には、「シュウ酸」という栄養素を多く含んだものがあります。

シュウ酸の過剰摂取は結石の原因にもなりますので、与えすぎには注意してください。

シュウ酸を多く含むやさい

  • ホンレンソウ、キャベツ、ブロッコリー、レタス など

人工フード

リクガメ専用の人工フードも多く販売されています。

栄養価も高く食いつきも良い反面、このようなデメリットもあるため与えすぎには注意してください。

  • たんぱく質や脂質を多く含んでいる
  • 嗜好性が強く、やさいや野草を食べなくなってしまうこともある

人工フードはやさいや野草の気分転換として、たまに副菜に混ぜ込むくらいがちょうど良いと考えます。

おまけ

ムタのかいぬし
ムタのかいぬし

人工フードですが、成長不良や免疫力が落ちてしまった個体の治療食として使用されることがあります。人工だけあって栄養価が高いですもんね。

ムタ
ムタ

もう飽きたよ。違うの食べさせて。

(※成長不良治療中)

テン
テン

ムタばっかりずるい!

ムタのかいぬし
ムタのかいぬし

テンは元気だし葉っぱもたくさん食べてるでしょ。

たまにあげるから待っててね。

テン
テン

(拒食でもしてみようかな)

コメント